こんにちは Rikkoです。
主婦の暇なスキマ時間で資格取得を目指すなんて現実味がないなんて思っていませんか?
実は1日 ほんの2時間の勉強でも 1か月で取れる資格があるんです。
資格を取得する勉強は 変化のないあなたの毎日を充実させてくれますし 合格すれば自信もつくでしょう。
でも 一番の大きな違いは 資格をとることで 人生を変えることができるんです。
今まで見えなかった世界が広がり 自由を手に入れることが可能になります。
例えば 大好きなお料理教室やネイルサロンを自宅で開業したり、今まで 資格がなくて応募できずにいたパートで報酬アップを見込めたり、興味のあったウェブデザインをを極めて 将来的には売れっ子ウェブデザイナーにだってなれるんです!!
人生 100年といわれる時代 先はまだまだ長い!今更なんて云わないで 家庭も趣味も仕事も 欲張れば チャンスはきっと向こうからやってきます。
あなたはどんな資格が欲しいですか?その資格でどんな事を始めたいと思いますか?
どんな資格があなたの将来に合うのか 一緒に考えてみましょう
主婦が暇つぶしでも取れる資格
あなたに合う資格は?
主婦が資格を取りたい理由が 色々ありますが その目的によって 資格も有利なものを選びたいですよね。
私の場合 学校に行ける時間が限られていたこと、予算に限りがあったので 都合のつく曜日と予算内で収まるような学校を選びました。
また どうしても都合のつかない日は前もって申告しておくことで 後日 振替授業を受けさせてもらう事ができたので 事前に確認しておくとよいかもしれません。
- 自分の都合に合わせて 負担の少ないパートに出たい
- 資格を武器にもう一度社会で バリバリのキャリアを目指したい
- 趣味を極めて 自分で開業したい
- 暇でしょうがないので 資格を取ることで充実感を得たい
自分の都合に合わせて 負担の少ないパートに出たい
資格のある事で 今まで応募できなかったパートに応募できるようになる。
おすすめの資格:簿記3級、医療事務管理士、調教薬局事務
資格を武器にもう一度社会で バリバリのキャリアを目指したい
- 難易度の高い資格を取得することで ブランクを埋め 専門性の高い職種に社会復帰できる。 おすすめ資格:公認会計士、行政書士、宅建
- 今までの経験を生かしさらにステップアップするためにダブルライセンスで キャリアアップを目指せる おすすめ資格:ファイナンシャルプランナー技能士 2級 1級、簿記1級 2級、
趣味を極めて 自分で開業したい
資格を取って 自宅サロンやフリーランスとして 趣味と実益を兼ねた仕事ができる。
資格が要らないものも多いのが現状ですが 検定やスキルがないと信用がないので 全くの初心者の場合 資格はあった方が有利。
おすすめの検定 スキル:JNAジェルネイル技能検定(ネイリスト検定)、ウェブデザイナー、アロマセラピスト
暇でしょうがないので 資格を取ることで充実感を得たい
日々の暮らしに役立つもので 旬の情報が学べるし 将来何かの役に立つことも可能
おすすめの資格:食育栄養コンサルタント、薬膳漢方マイスター、整理収納アドバイザー
資格を取る方法 とかかる費用について
資格を取る方法
大きく分けて 資格に取る方法は 3つあります。
- 自分で市販のテキストを買って独学。
- 通信講座で 在宅で勉強する。
- 教室や学校に通って勉強する。
資金的には ①が一番安く③が一番お金がかかります。
また「3級は独学で 2級になったら通信講座を申し込む」とか「定期的に講習会にピンポイント受講して 試験に臨む」など ハイブリット方法もあります。
モチベーションの面では通学が一番良いのですが スケジュールや費用の面では 通信講座は魅力的です。 講座によって 実際マンツーマンで習った方が 合格率、習得のスピードが違いますので 申し込む前に いくつか資料を取り寄せて比べたり 無料スクールを試しに受講すると失敗しません。
高い受講料を払った後で 後悔はしたくありませんよね。
今は スクールもたくさんあり 各学校 色んな特色があるので 自分で通いやすいところ(受講しやすいところ)を選べます。
試験取得にかかる費用
ざっと大まかに計算してみると 前述した資格のかかる費用と合格率は 書きの表を参考にして下さい。
金額はスクールや受講の期間によっても変わってきますので あくまでも目安としてみて下さい。
試験期間も今年(2020年)は コロナウ印の影響でキャンセルになる試験もあるようですので 興味のある資格があれば 詳細を確認してください。
資格 | 受験料 | スクール受講料(目安) | 通信講座受講料 (目安) | 試験回数 | 合格率 |
簿記3級 | 2850円 | 3万円から | 17600円 | 年3回 | 30-40% |
医療事務管理士 | 7500円 | 45000円から | 3万円から | 年6回 | 60%以上 |
調教薬局事務 | 5000円 | 32000 | 29800 | 毎月 | 91% |
公認会計士 | 19500円 | 75万から | 53万から | 年2回 | 17.40% |
行政書士 | 7000円 | 20 | 5-8万 | 11月 | 12.70% |
宅建 | 7000円 | 20-25万 | 5-10万’ | 年1回 | 15-17% |
FP技能士2級、3級セット | 6000円+8700円 | 15万 | 37000円から | 年3回 | 3級 50-70%、2級37-60% |
簿記2級 | 4720円 | 8万円 | 18700円 | 年3回 | 20-40% |
JNECネイリスト検定 | 6000円(3級) | 50-90万 | 30-40万(材料費込み) | 年4回 | 87.60% |
ウェブデザイナー検定 | 学科5,000~7,000円、実技3,000~25,000円 | 30-50万 | 10-15万 | 年4回 | 3級で73%以上 |
アロマセラピスト | 5140円(登録費用10260円) | 20万前後 | 5-6万 | 年に2回 | |
食育栄養コンサルタント | 受講費用に含まれる | 34000円 | 随時 | 87% | |
薬膳漢方マイスター | 6200円 | 33000円 | 年2回 | ||
整理収納アドバイザー | 3級9900円、2級23600円 | 講習会22000円/回 | 49000円 | 随時 |
資格を取る時に気をつけること
受験勉強の甲斐があって 合格した後にも気をつけなければいけない事があります。
まず登録費用が発生する資格や(整理収納アドバイザーや行政書士など)更新が必要な資格(宅建士など)試験を受ける前に しっかり確認して あとから こんなはずではなかった、、という事がないように準備しておきましょう。
ネイリストは スクールの受講費用のほかに ネイル道具をそろえるのに最低10万円程度かかります。
またネイリストとして活躍する場合 流行の入れ替わりが激しい業界なので 定期的に自分で講習などに申し込んでスキルや知識を維持していかなくてはいけません。
ネイルサロンによっては 資格がなくても 見習いとして雇ってくれるところもあり 現場で技術を磨くと高額なスクールの費用を節約できます。
ウェブデザインは 検定に受かったからといって もうご存知のように すぐにフリーとしては働けません。
スキルや知識を磨くためには 会社などで経験を積みながら自分のポートフォリオを作り 最終的には そのポートフォリオが 資格よりも顧客獲得に効果的な名刺代わりになります。
逆に資格を取らなくても 知識やスキルを磨いていけば資格は要りません。
まとめ
いかがですか?なにか インスピレーションを感じた資格はありましたか?
資格取得は 時間がある程度自由になる主婦には 有益な暇つぶしになると同時に あなたの将来を変える可能性も秘めています。
手に職を持っていれば どんな時代でも生き抜くことが可能ですし また 報酬を得ることで 今までやりたくてもできなかったことや 人から必要とされている充実感で 人生はますます輝いていくでしょう。
主婦のあなたが 資格を取ることで 素敵な人生になることを 応援しています! 勇気をもって1歩を踏み出しましょう!
<応援クリックをして頂けると嬉しいです>